2007年7月1日

シュルプリーズ。

平日に休みを取って、いろいろ回ってきた後に、最後にデザートを喰おうと、郡山にあるシュルプリーズって所に行ってきた。会社の人が、ココは高いけど旨いよ!って言ってたので来たんだが、奥様は既に知ってたらしい。

場所は、さくら通りとうねめ通りの間ぐらいにある、若干分かりにくい所なんだけど、外観は結構お洒落。買いに来てる客も、奥様って感じのセレブ 的。ケーキがいっぱいあったんだけど、値段は、いまどきのケーキ屋はこんなもんかな的値段で、300 ~400 円程度。でも、一つ一つが若干小さい。とりあえず数個買って帰る。

で、喰おうかと思ったんだけど、前日まで働き詰めで、やっと休みが取れて朝からアッチラコッチラに行って、18 時頃にやっと家に帰って来れたと言うことで、そのまま床に寝た。翌日、そのままの体勢から起きて、出社前に少し喰った。

評価 ★★★☆☆

SURPRISE (シュルプリーズ)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100506548531584637940.0004403916df55f722204&ll=37.402568,140.360346&spn=0.001065,0.001875&t=h&z=19&om=1&iwloc=0004403b45e8e24936686
住所:福島県郡山市朝日2-20-26
電話番号:024-936-7377
営業時間:不明
定休日:不明

ワイン工房あいづ。

平日に休みを取って、ラーメンを連食したあとに、帰り際の猪苗代で、前々から気になっていた、ワイン工房あいづに寄ってみた。

入ってみると、小狭い店内ながら商品が陳列され、同時にワイン醸造室もある。店員の方・・・というより、店長らしき人が親切にも見学させてくれ た。まず、六畳も無いぐらいの一室で、ワインの発酵が行われている様子。その後、別の同じような一室で仕上げ?みたいな感じで寝かせているようだ。大きな 工場ではなく、小さな工房としてガラス瓶で少量ずつ作られているので、個人が体験として好きなワインを作れるそうだ。

俺も、結婚式の時の引き出物として、木内酒造って所に、ビールを作りに行ったっけ。手作りで、材料から何から全部やらせてもらって、スゲー楽しかったし、味もマズマズだった。

体験型ワイン工房としては、北海道に次いで4 ヶ所目で、本州では初らしい。なので、関東の方からも、わざわざ毎週のように新幹線で通って作っていった人も居るそうだ。たしかに、ココでしか自分のワイ ンってのは作れないから、貴重なんだろうな。俺自身、普段はあんましワインって飲まないけども、今度作ってみようかな?と思う。

はせ川。

喜多方で有名なラーメン店ながら、老麺会にも加入していない、はせ川に行ってみた。平日に休みを取って、いろいろ遊びに行った後に、さらに古川農園でもラーメンを喰った後に行ってみたんだ。

俺は2 回目、妻は初めて。今回も含めて、俺は腹いっぱいになったときにしかココに来ないな。前回は、前日に夜中まで友人と飲んで、そのまま友人宅に泊まって、朝 早くからココに来た・・・前日に喰ったものが未だ消化されないまま。そして今回は、ついさっきラーメン喰ったばっかりだし。

さて、はせ川。ここも昼時とあって、さすがに平日とは言え、人がいっぱい。事前に注文を済ませて、数分ほど外で待ちました。その後、中に通され て、さらに待つ。出来上がり・・・薫り葱ラーメンとチャーシュー麺。薫り葱ラーメンは、普通の醤油味のラーメンに炒めた?葱がトッピングされたもので、凄 く香ばしい葱が、コレマジ絶品!凄い香りを楽しみながら、煮干系のだしが効いたスープでラーメンを食す。一方、チャーシュー麺は、ドデカいチャーシューが 数枚も乗っていて、食べ応えバッチリで旨い。そういや、ちょっと前まで会津っぽでもあったのに、最近のメニュー改正で無くなったみたいだな。あれ良かったのにな。

直前にラーメンを喰ったばかりなので、さすがに喰い切るころには、若干苦しかったが・・・何とか喰い終えたよ。古川農園も、はせ川もそうだが、 やっぱしラーメンは醤油味でシンプルなダシのやつがいいよな。飽きないから、何度でも喰いたくなる。特に最近流行のラーメンは、こってりでいろんな味がす るから、もちろん旨いんだが、どの部分が旨いの?って聞かれると、麺でもダシでもなく・・・なんとなくなんだよな。

古川農園。

若松で有名なラーメン店の古川農園に行ってきた。地元とは言え、俺は初めて行ったんだが、休日は混みそうなので平日に休みを取ったついでに行ってみたんだ。

まず、昔の八百屋だった頃から場所は知っていたので迷いはしなかったが、隣に出来た喜多方ラーメン館の陰だし、看板が無いに等しいので、分かりにくいし、入りにくいな。

平日とは言え、開店直後の昼飯時、ほぼ客は満席。何とか空いていた上がり座敷に座って、店内壁に書かれているメニューを見渡して注文。手打ちラー メンと味噌ねぎチャーシューを注文。感想としては、確かに旨い!醤油味だと鰹節系のだしが濃くて深くて絶品。味噌味も素朴な感じで旨いんだけど、やっぱし 醤油だな。麺も、手打ちのやつは、太すぎるぐらいのゴツゴツした麺が、歯ごたえもコシもバッチリで旨すぎ。チャーシューも、味の染みが旨くて、麺に合う。

まじで、また喰いたい一品だな。次に喰うなら、手打ち肉そばの大盛りで900 円だな。コレ以上無い組み合わせだ!

くだもの畑。

土湯温泉に行った後、福島側に若干下りたところにある、くだもの畑って言う店に寄ってきた。今までにも何回も、福島と若松の行き来に土湯峠を通った後に、この店の前も通過してたんだけど、初めて、こんな店あったんだぁ・・・と思って、来た。

きっかけは、土湯の足湯に行ってみようと思って、近辺の見所を調べていて、web で知った事。店の紹介に、とにかく色んな物が試食として無料で振舞われます・・・的なことが書いてあったので、もちろん、それを期待して♪

国道を走っていて、店を発見して駐車場に入る・・・やいなや、客である俺らを見つけた一人の店員が動き始める。颯爽とテーブル席へ案内し、これか らいろんな物を出すからね♪と言い残して奥に引っ込む。その後、飲み物やさくらんぼ、漬物とか山ぶどう汁とか、温泉卵まで次々出てくる。温泉卵のおかわり あるからね♪とか、もう矢継ぎ早にいろいろ話しかけてくるオバチャン店員。

コレだけサービスされると、何も買わないで帰るのが悪いぐらいに思えてくる・・・のが作戦なんだろうな。でも、普通に出されたものが旨かったから、悪い気もせずイロイロ買っちゃったけどね。いやー、スゲーいいわココ。試食だけで大満足だね。

土湯温泉の足湯。

平日に休みを取って土湯温泉に行ってみた。そして、土湯温泉の足湯を巡ってみたが、車で行った都合でなかなか駐車場が見つからないし、平日の朝なのに人もけっこういるしで、なかなか入れなかった。

そして、蒟蒻屋さんの金蒟館に寄った後、そこから上に上がったところに、土ゆっこって言う足湯があって、幸い空いてたので入った。あいにく天気も雨だったので、傘を差しながらで、 ゆっくり浸かるわけには行かなかったが、まぁまぁの温かさにぬくもる。・・・ってか、汚ねぇ。確かに他の足湯に比べて、山の方にある足湯だけども、ミミズ がいっぱい入ってるし、お湯も汲みっぱなしで、つぎつぎ足されるわけではないので、なんかヤダ。

足湯もそこそこに、もう少し上がった所にある吊り橋も見てきた。去年できたばっかりのようで、けっこう新しくてしっかりとしている。吊り橋というイメージから想像できる、グラグラとした不安定感は全く無い・・・ツマンナイ。

ま、イロイロ見れて、休日として良かったのかな・・・と。

金蒟館。

最近、仕事が忙しくって休みも満足に取れてないということで、平日に休みを取って遊びに出かけてみた。まずは、朝から出かけよう!ドコに行こう?・・・という事で、ゆっくり足湯にでも浸かってみようと、土湯温泉に行ってみた。ついでに、前から気になっていた金蒟館って言う蒟蒻工房にも行ってみた。

金蒟館は、残念なことに本当は定休日のはずだったから期待して無かったんだけど、なぜか営業してた。入ってみると、狭い。web に載ってるように、店内でコーヒーでも飲みながら蒟蒻が喰えるのかと思ったら、それどころじゃない狭さ。とりあえず試食蒟蒻がいっぱいあったので、それら を一通り平らげて、刺身蒟蒻とかを買った。そういや、前に喰ったことのある、こんにゃくアイスってのは、ココで作ってるみたいだな。売ってたし。

牛豊。

こないだ妻の誕生日があったので、平日にも関わらず外食に出てきた。贅沢に焼肉を食べよう!という事で、高い店で有名?だった牛豊に行ってきた。JA 直営との事で、JA の真ん前に店を構える。外観も内観も、平屋で普通の焼肉屋と言った印象。

メニューを見て、ビックリ・・・高い。丸忠とか雅とかで満足している俺にとって、一皿が1500 円以上とかって有り得ないよね。とりあえず、特選カルビとか牛刺しとか喰ってみた・・・旨いね、確かに高いだけあるわ。肉は無駄に柔らかいし、牛刺しなん てのは、生肉喰ってるだけなんだけどトロけて旨いのなんのってさ。

なんだかんだで、妻と二人で10000 円ぐらい喰ったんだけど、最近になって思う事がある。コレまでは、安くて腹いっぱいにしてきたけど、高い肉を少量旨いと思えるように喰うってのも乙だな・・・と。年をとったんだろうか・・・焼肉の悟りを開いた感じだ。

それにしても、牛刺しは絶品だ。