2009年3月30日

イーテック。

2009/3/28 (土)から正式に始まった、高速道路1000 円定額制。俺も、かれこれ6 年以上?(磐越道に、まだETC ゲートが無かったときから。)使ってるんだけど、その当時のETC の出だしの頃は、今みたいに「イーティーシー」じゃなくって、「イーテック」と呼んでください!みたいな事だったんだよね。でも、やっぱり読みにくいから、俺は「イーティーシー」って呼んでたんだけど、今結局「イーテック」名残も無くなったって事は、みんなもそうだったんだろうね。

俺の初めてのETC と、妻の車に付いてるETC は、ともにライフカードポイントで交換したやつなんだけど、今日たまたまライフカードのページを見ていたら、この流行のあおりを受けてか、ETC 車載機の交換を休止してるみたいだ。

2009年3月26日

ショック。

こう不況だから仕方がないんだが、今日支給された給料明細を見てショックだった。。。約70000 円。バイトでも、もっと稼げるんじゃないだろうか?年末年始が重なって、さらに安くなってるとは言え、ビビった。それにしても、住民税と年金保険料で約54000 円も毎月取られているのは、ボッタクリでは無いのだろうか?

2009年3月23日

仕事帰りに、猪苗代で下ろされて。

昨日、久々に休日出勤をしてきた。もちろん、こんな情勢の中なので給料としてではなく、後日代休として還元されてしなうのだが。。

で、その帰り道、普通に定時で帰って会津若松から高速に乗ったんだが、「猪苗代から先、事故通行止め。」の案内板が光る。有り得ませんね、雪が降っていないとは言え、猪苗代~磐梯熱海の通行止めは鬼門です。案の定、大渋滞。休日の帰りの観光客でごった返す、猪苗代IC と、そこから先の国道49 号線。ひどい目にあった。

で、今日の新聞を見て、改めてイラつくわ。軽い怪我て・・・死んでしまえよ。ったく。

2009年3月18日

合格!楽勝だぜ。

例の技能検定の結果がキター!

本当は、昨日が合格発表日だったので、インターネットで調べて既に知ってたんだが、なんだか信じられなくて喜びを噛み殺してた。もし、発表が間違ってました・・・とかだったら嫌じゃん。

で、今日になって合格通知書が郵送されてきた。ホントに合格したんだなぁと実感。一緒に受けた他の3 人は、1 人が学科のみ合格で、2 人は全く駄目だった模様。。。一緒に全員合格を目指して勉強会をやってただけに、抜け駆けしてしまったようで、申し訳ないような。。。肩身が狭いです。

それにしても、学科は自信があったとは言え、実技が合格しているのは奇跡ですね。逆に言うと、この試験って楽勝ですよ。ホントにマジで、猛勉強というのはしていないつもりなんで、これで受かったってのは、誰でも同じ程度やれば受かるってことですよ。やった事と言えば、試験前日に、ほぼ24 時間、過去問とにらめっこして、覚えまくることのみです。

いやぁー、楽勝ですわ!ハハハハハハHAHAHAHA 。めっちゃ嬉しい。

2009年3月13日

携帯電話を買い換えた。

ちょっと前に、約2 年半ぶりぐらいに、携帯電話を買い換えた。理由は、特に無いと言えば無いし、強いて言えば電池の持ちが悪くなってきたから。それでも、1 日以上は持つからいいんだけど、気分的なものもあって。

替えた機種は、W64SH で、少し前から何の気なしに目をつけてた機種で、惚れた部分は、そのデカイ画面とスライド式。やっぱしスライド式は手触りが気持ちいい。。ストレートタイプのinfobar2 のミドリも最高!だったんだが、さすがにスペックが一昔前なので断念。あと、画面がデカイのはイイね。3.5 インチは存在感抜群です。

で、ちょっと使ってみての感想は、、、最低でした。

まず、電池が持たない。今まで使ってたやつの方が、まだもつわ。余計ないろんな機能が入ってるせいか、すぐ電池を消耗するし、待ち受けの画面がうるさい。天気予報とかニュースとか、別にいらないのにガヤガヤしてるし、そんな無駄な通信してるから電池喰うんだな・・・と、全機能をオフ。

あと、操作感がモッタリしている。ボタンを押してから、画面が切り替わったり反応するまでが遅い。一瞬、ボタンが効いてないのかと思って何回か押すと、一気に訳の分からんメニューに飛んだり、そのままok されて設定が。。。

アプリを途中で中断できない。寝る前にゲームしてて、眠くなったからやめようとしても、終了しかできず、中断ができない。。。途中でメールをしたくても、電話をかけたくても、アプリを終わらせないと何もできないのは酷いです。

画面が大きくて、手触り感がいいから、それだけでこれから使い続けなきゃいけないけど、中身は、とにかく酷い。。。残念な一品だ。

2009年3月4日

会社更生手続きが開始決定。

昨日の、親会社がチャプター11 を申請したのに合わせて、うちの方は会社更生が受理されて、手続きが開始されたようだ。これで、ひとまずは安心して就業できるというものだろうか。

2009年3月3日

日本に影響なし。

人員削減の話に続き、親会社も破綻!と、新聞の記事。この内容について、今朝会社で説明があった。チャプター11 ってのが良く理解できていないが、要は向こうの会社更生法みたいのもので、同じ会社でありながら、それぞれで会社更生のお世話になるということのようだ。アメリカはアメリカ、日本は日本で個別に手続きが進められる?から、別に気にするものでもないとの事のようだ。